水疱瘡 お嬢ちゃま、大変でしたね。 もう具合は良くなられたのでしょうか? 桜前線を追って北上していけば、まだまだ各地でお花見出来ますよ! 長野県内は、今週末あたり見ごろを迎える所が多いようです。 何ならぜひ長野へお越し下さいm(_ _)m
SUNNY青島様 はい。お陰様で熱は日曜日に下がり、水泡がカサブタになってきていますので、かかりつけ医に「登校許可証」をいただくだけです。明日もしくは、遅くても金曜日には登校できそうです。お騒がせいたしました。 さくら!そうですよね!近場ではチョッと散ってしまっているようですが、広いニッポンお花見できる場所は沢山ありますものね!長野は軽井沢・蓼科など家族でも訪れた思い出の地です。鯉で有名な佐久市長の母校は都内の医科大学なのですが、私は先生が卒業後に在籍されていた研究室に勤務いたしておりました(因みにそこの附属病院にて、いかりや氏が永眠されました)。てな訳で、長野県!というのを身近に感じております。
【2007/04/11 08:45】
URL | ほんじなす #- [ 編集]
ほんじなすさんて・・・ 医療関係のお仕事に携わっていらっしゃったのですか? 医大の研究室に勤務って、何だかスゴイですね!!
長野県とは何かと縁が深いのですね! いやー嬉しい限りです!! これからも、ひとつご贔屓に(笑)
SUNNY青島様 研究者ではないのです!教授の雑務担当員です。お仕えしていた某教授には2名の秘書がついておりました。病院での医療秘書さんの他にもう1人、研究・教育での秘書がおりまして、私は後者の方です。「医大の教授秘書」というと「華やかね~」とか「ナンだが・・・あやしいビデオのタイトルみたい・・・」などといわれますが、実際の業務はツカイッパシリ専門でした。(そのうち「白い巨塔の裏話」を出版する予定です!⇒しません!)
【2007/04/12 09:24】
URL | ほんじなす #- [ 編集]
水ぼうそう!! うちの親は豪快(?)な人達で、確か私が4年生の時くらいだったと思うんですが 夏休みに海へ行こうと車に乗っている最中に私の体調がおかしいことに気づき 「水ぼうそう」だと判断したにも係わらず海行きを強行したツワモノです。 毎年同じ民宿に泊まっていたのですが、その年に同じ民宿で 夏休みのひとときを過ごしていた子供達の何人かは 後日確実に「水ぼうそう」にかかったことでしょう。
子供の頃は、かかるのが当たり前だった病気も 今では小さい頃に予防接種をしてしまうものも多いですよね。 私は確かにかかったと言えるのは実はこの時の「水ぼうそう」だけで 「おたふく風邪」は確実にやってないし「はしか」も病院では 「風邪みたいな軽いものですんでしまっているかもしれない」とは言われたものの はっきりしたことは分かっていません。
長野は今週末、桜の見頃を迎えそうです。 よろしかったら、おでかけください。
【2007/04/12 14:02】
URL | dolphin-eye #- [ 編集]
dolphinーeye様 そりゃまた「豪快」ですネ!昔の人たちは結構おおざっぱでしたよね。「放っておけば治っちゃうよ」的な感覚の人々(もちろん家族も)が大部分だったようです。今ほど除菌・殺菌製品も出回っておらず、それはそれとして良かったのかも知れません。 →・・・そうとは思っていながらも、自分の子供となると、できる限りの手を尽くしてしまう私です。任意・義務とも、代表的予防接種は済ませていたのですが、ヤラレてしまいました。 (私が幼い頃確かに罹った病といえば「麻疹(←どうしてコレをハシカと読むのかが未だに不思議です。)」です。幼稚園年長時に罹患したのですが、症状が酷かったそうです。)
お花見が楽しめてうらやましいです。お友達が何年か前「高遠の桜見物」に出かけて、その美しさを私に語ってくれたのを思い出しました。機会があれば是非訪れてみたいものです。
【2007/04/13 12:48】
URL | ほんじなす #- [ 編集]
中国酒 中国酒を探すなら http://www.b-19.com/510915/201344/
【2008/09/06 14:38】
URL | #- [ 編集]
通信・サービス 通信・サービスを探すなら http://www.karin-mamy.com/100026/100140/
【2008/10/08 05:37】
URL | #- [ 編集]
ウェルシュ菌の美容にとは 人や動物の腸管、土壌、水中などの自然界に広く分布しています http://aerukamo.sabellsenterprises.com/
【2008/11/21 23:04】
URL | #- [ 編集]
|